解決までのサポートの流れflow
交通事故発生から解決までの流れ
1.交通事故発生
交通事故に遭われた時には、事故現場や事故車両などを撮影しておくようにしましょう。後日、事故の様態が争点となった時に重要な証拠となる場合があります。
サポートのポイント
交通事故に遭われたら、できるだけ早い段階でご相談ください。事故直後から弁護士のサポートを受けることで、警察の取り調べ段階で不利な状況に陥ってしまうなどのリスクを回避することが可能です。
2.治療
外傷の有無に関わらず、できるだけ早く整形外科などの適切な医療機関を受診するようにしてください。交通事故に遭われてしばらく経ってからだと、治療費や休業損害などを請求する際に、事故との関連性を否定される恐れがあります。また、通院時に利用したタクシー代なども請求可能ですので、領収書をきちんと保管しておくようにしてください。
サポートのポイント
整形外科などを受診する際には、医師にきちんと自覚症状を伝えて、カルテに記載してもらうようにしてください。また、診断書を作成してもらう際にも、ただレントゲン検査などの所見を記載してもらうのではなく、「就業に差支えがある」などというように記載してもらうと、損害賠償請求を有利な形に進めることが可能となります。そのほか、医療機関で治療を受けるにあたってやっておかなくてはいけないこと、知っておいた方がいいことはたくさんありますので、それらをアドバイスさせて頂きます。
3.症状固定
症状固定とは、「治療を続けても、これ以上の改善が見込めない状態」のことを言います。症状固定までの間は、保険会社から治療費や休業損害などの支払いを受けることができますが、症状固定になると、それらの支払いは停止されます。
なお、交通事故の治療は、必ず症状が完治するか、症状固定になるまで継続してください。途中で治療を受けるのをやめてしまうと、後遺障害が残っていたとしても、慰謝料や逸失利益などが請求できなくなる場合があります。
サポートのポイント
症状固定になると、治療費や休業損害などの支払いが停止されるため、保険会社が「そろそろ治療を打ち切りませんか?」と症状固定をうながしてくる場合があります。しかし、症状固定となると、その後の治療費は加害者が負担しなければいけなくなります。また、治療を継続していれば完治したはずの症状が、後遺症として残ってしまう危険性もあります。そうしたことがないように、症状固定をうながしてくる保険会社への対応を代行するなどして、ご依頼者様が必要とする治療を適切な期間受けられるようにサポートします。
4.後遺障害等級認定
症状固定となった後は、保険会社を通じての「事前認定」か、被害者による「被害者請求」によって後遺障害等級の認定を申請します。後遺障害等級は1~14級に分かれており、1つでも等級が異なると、賠償金額に大きな差が生じます。
サポートのポイント
交通事故後の生活を不安なく過ごすためには、被害に見合った後遺障害等級の認定を受けることが重要です。後遺障害等級に少しでも疑問があったり、不服だったりする場合には、弁護士に相談して後遺障害等級認定のやり直しを求める異議申し立てを行うことが可能です。また、医師に「後遺障害診断書」を作成してもらう際にも、ただレントゲン検査などの所見を記載してもらうのではなく、「就業に差支えがある」などというように詳しく記載してもらうなどして、損害賠償請求を有利な形で進められるようにサポートします。
5.示談交渉
保険会社から示談金が提示され、加害者がそれに納得して示談書(免責証書)に署名・捺印すると、示談成立となって示談金が支払われます。示談が成立すると、加害者の交通事故に関する損害賠償責任が終了となり、その後、原則として加害者へ請求することはできなくなります。ただし、示談成立後に後遺症が発生して、事故とその後遺症との因果関係が認められれば、損害賠償を追加請求できる場合があります。
サポートのポイント
保険会社から提示される示談金の額が、必ずしも適正であると限りません。通常、保険会社は自社独自の算定基準をもとに金額を提示してきますが、これは適正な金額よりも低い場合がほとんどです。しかし、弁護士に相談することで、保険会社の算定基準よりも高額な「弁護士・裁判所基準」でもって交渉にあたることができるため、保険会社の提示金額を増額させることが可能となります。
6.解決
示談成立、または交通事故紛争処理センターの斡旋手続きによる和解、裁判上の和解などを経て解決となります。
サポートのポイント
示談交渉の結果、保険会社から適正な示談金が提示されない場合などには、交通事故紛争処理センターへ和解斡旋や審査手続きを申し立てたり、裁判所に訴訟を提起したりするなどして、解決をはかります。